若手奨励賞の募集
第18回(2024年)若手奨励賞の領域7の募集を下記の要領で行います。
若手研究者を奨励する絶好の機会ですので,他薦・自薦を問わず,
ふるってご応募ください。受賞者には,2024年春季大会(オンライン)
にて,一般講演とは別枠で受賞記念講演を行っていただきます。
-
原則として受賞年(2024年)の4月1日現在において37歳以下であることを目安としますが,数年は猶予いたします。
-
締切は2023年7月21日(金)でしたが、2023年7月31日(月)に延長になりました。
下記提出書類を領域代表と副代表の両方にe-mailで送付する。
他薦の場合の推薦書は,推薦者がe-mailで領域代表,副代表に直送のこと。
送付後,領域代表からの受け取りのメールを確認のこと。
もし、24時間以内のリプライがない場合はメールにて問い合わせください。
領域代表 佐々木孝彦(東北大金研) (takahiko.sasaki.d3[アットマーク]tohoku.ac.jp)
副代表 久保園芳博(岡山大) (kubozono[アットマーク]cc.okayama-u.ac.jp)
-
提出書類
-
下記の書類(Excelファイル)をdownloadしてください。
http://www.r7.div.jps.or.jp/pdf/2024_prize_for_youth.xls
#「申請日」「申請者」と最後の「選考理由」の欄の記入の必要はありません。
#「会誌掲載文字列」の欄には研究題目(和文)を記入してください。
#「上記会誌掲載文字列英文」の欄にはその英文題目を記入して下さい。
-
大学以降の略歴(pdfファイル;可能であれば写真付き) A4
-
業績リスト(原著論文,口頭発表等) A4
-
業績紹介 A4 1〜2枚程度
-
他薦の場合 推薦書(A4 1〜2枚程度),
自薦の場合、業績紹介に自薦の意図をご記入いただくとともに,
意見をうかがえる方2名の氏名,所属,e-mailアドレスの情報をお送りください。
-
主要論文3編以内の論文別刷り(PDF)(書類3の何番目か明示)
以上
佐々木 孝彦 領域7 領域代表
参考情報